| ■研究会一覧 | 
		
		
			|   | 
		
		
			  | 
			1 ISACA Journalを読む会 
			(担当委員:妻川委員) 
			「ISACA Journalを読む会」は、英文の記事を読み、議論することで、メンバー間で知識を共有し、最新の情報について深く考察する機会を提供しています。ISACA Journalでは多様なトピックの記事が取り上げられるため、幅広い分野について学ぶことができます。
英語力は必要なく、AIに翻訳を任せてもよいので、英語が苦手な方でも歓迎です。さらに、自ら発表を行うことでCPEの申請も可能となっており、自己成長やスキルアップを目指す方にもおすすめの活動となっています。
ISACA Journalを読む会は、研究会の中でも最も歴史があり、今後も「継続こそ力なり」の精神で活動を続けていくことを目指しています。興味のある方はぜひ参加してみてください。 | 
		
		
			|   | 
		
		
			  | 
                	2 情報セキュリティ研究会 
                (担当委員:秋山委員、荒木委員、稲村委員、添田委員、加賀野井委員) 
                	情報セキュリティ、特に最近のサイバーセキュリティのトレンドや政府等公共機関の動きをテーマに有志で発表しディスカッションを行う、情報交換が活動の中心です。最近取り上げたテーマは、マイナンバー・暗号設定ガイドライン・情報漏洩事件・サイバーセキュリティ戦略・IPA10大脅威・CSIRT等です。参加メンバーは、民間企業及び公的機関のセキュリティ担当・ITベンダー・監査法人とバラエティ豊かです。 
                	 | 
		
		
			|   | 
		
		
			  | 
			3 COBIT研究会 
			(担当委員:成田委員、萩原委員) 
			COBIT研究会の三つの顔、それは「学習」と「研究」、そして「哲学」。 
			初心者にとっては、COBITってなに? から始めて、仲間とCOBITの読み合わせをしながら、学習する場。 
			上級者にとっては、ITガバナンスとITマネジメントのフレームワークを改革するための、研究の場。 
			対面で話せるときは、COBITを肴にガバナンスとマネジメントの根底にある、哲学を語る場。 
			色々な意見を自由に遠慮なく話せる会ですので、とりあえず、お試し参加から申し込んでみてください。 
			 | 
		
		
			|   | 
		
		
			  | 
			4 IFRS研究会 
			(担当委員:妻川委員) 
			IFRS研究会では、主に会計とガバナンスに関する最新情報、意見交換を行っています。最近の活動としては、「会計不正」「収益認識に関する包括的な会計基準」などをテーマとして取り上げています。公認会計士が研究会幹事をしているので、会計やガバナンスを専門的視点から深く掘り下げ、多少難易度は高いですが実務に資する興味深い内容となっています。参加者は、事業会社や監査法人等のメンバー、毎回5名〜10名程度で開催しています。会合の終了後には任意で懇親会も催されています。 
			 | 
		
		
			|   | 
		
		
			  | 
			5 プロジェクトマネジメント研究会 
			(担当委員:栗原委員、神橋委員) 
			当研究会のアプローチとして、プロジェクトマネジメントについて、システムの企画・開発・モニタリング、システム監査のスムーズな実施のみならず、人・時間・予算に関する問題を解決する知見として、特に新しい技術の受入れに際して起こる事象にフォーカスして行っています。メンバーの関心事としてセミナー等で得た知識や、ご自身の行っているプロジェクト等を守秘義務の範囲での提示、参加者それぞれの持つ経験によって、リアルな事例研究として新たな認識を得ることができます。組織を超えて資料を持ち寄ったり、ディスカッションすることは、物事を俯瞰して見、自身の問題の解決の糸口となる気づきを得ることも、当研究会の強みの一つです。
			アジャイル開発への転換に際しての課題や、AIのシステム開発への導入、業務改革における世代間ギャップ等、テーマは各回様々で参加メンバーはシステム開発に絡んだ監査人(ユーザ・ベンダー)が主です。 
			 | 
		
		
			|   | 
		
		
			  | 
			6 内部監査におけるシステム監査研究会 
			(担当委員:鈴木委員、石川委員) 
			必ずしもシステムの専門家では無くても、監査部門におられてシステム監査を担当している方含めて、皆でディスカッションを行う形態です。自らの考えを他社の方の実例の意見を聞きながら、理解を深める事が出来て、実践的な知識を得られるのが特徴です。メンバーは製造業・ITベンダー・商社・銀行・公的機関など様々です。外部監査やコンサル経験者のメンバーの第三者的意見も入り自由闊達な研究会です。
			 | 
		
		
			|   | 
		
		
			  | 
			7 クラウド利用研究会 
			(担当委員:稲垣委員、代田委員) 
			利用が一般的になったクラウドサービスですが、ユーザがクラウドサービスを選定し利用する場合の考慮点を、長く議論してきました。現在、国内外の各種基準やガイドラインを対比し、クラウド利用時のリスク管理の理解を深めています。メンバーは、ITベンダー、システムコンサル、公共・民間の組織内のセキュリティ対策担当等で、様々な角度で論議しています。
			 | 
		
		
			|   | 
		
		
			  | 
			8 AI研究会 
			(担当委員:中村委員) 
			AI(人工知能)の技術や法令、動向等について情報と相違点を意識しながら研究進めます。国内外におけるAIに関する研究やガイドラインの検討結果等に対し、メンバーの意見交換によって理解を深めながら、AIに関するシステム監査、サイバーセキュリティ、AIガバナンスなどのテーマへの利活用と結び付けて研究を進める予定です。
			 | 
		
		
			|   | 
		
		
			  | 
			9 アジャイル/DevOps研究会 
			(担当委員:真野委員) 
			システム開発/運用の現場にアジャイル開発、DevOpsという概念が急速に浸透してきています。本研究会では、2022年3月に「アジャイル開発チェックリスト v1.0」を公表しており、現在はDev(Sec)Ops/SRE(Site Reliability Engineering)も包含した点検項目を抽出、整理しIT監査に役立てるべく研究を続けています。システム監査の実務者はもちろんのこと、システム企画・開発・運用・保守に関心のある方の参加をお待ちしております。 
			 | 
		
		
                	|   | 
		
		
			  | 
        	        10 AI/IoTガイドライン研究会 
			(担当委員:稲垣委員) 
			OpenAIが2022年11月30日にChatGPTを発表して以来、生成AIの活用が飛躍的に進んでいます。モノのインターネットであるIoTについてもホームIoTや自動運転の自動車など、近年進化が目覚ましい分野です。本研究会では、AIやIoTに関する公的なガイドラインの研究をもとに、AI,IoTの活用方法やセキュリティ、監査、倫理、法規制に至るまで幅広く研究しています。ISACA東京支部の会員でAI、IoTにご関心がある方であれば、どなたでも参加を歓迎致します。 
			 | 
		
		
			|   | 
		
		
		
                ■スケジュール 
                各研究会の定例ミーティングの日程です。(変更もありますので詳細は担当委員にお尋ねください) 
                
                
                  
                    | No | 
                    研究会名 | 
                    開催日 | 
                   
                    | 1 | 
                    ISACA Journalを読む会 | 
                    毎月第一または第二火曜日 | 
                   
                    | 2 | 
                    情報セキュリティ研究会 | 
                    毎月最終火曜日 | 
                   
                    | 3 | 
                    COBIT研究会 | 
                    毎月第1月曜日 | 
                   
                    | 4 | 
                    IFRS研究会 | 
                    毎月第2木曜日 | 
                   
                    | 5 | 
                    プロジェクトマネジメント研究会 | 
                    毎月最終水曜日 | 
                   
                    | 6 | 
                    内部監査におけるシステム監査研究会 | 
                    隔月第2月曜日 | 
                   
                    | 7 | 
                    クラウド利用研究会 | 
                    毎月第1金曜日 | 
                   
                    | 8 | 
                    AI研究会 | 
                    毎月第3木曜日 | 
                   
                    | 9 | 
                    アジャイル/DevOps研究会 | 
                    毎月第1水曜日 | 
                   
                    | 10 | 
                    AI/IoTガイドライン研究会 | 
                    毎月第1もしくは第2水曜日 | 
                   
		 
                 | 
              
                |   | 
              
                |   |