ISACA東京支部は、情報システム監査、情報セキュリティ、リスク管理、ITガバナンスの国際的専門団体です。

ISACA東京支部
HOME
ISACAの活動
支部活動
委員会活動
調査研究活動
普及活動
ISACAの資格
CISA
CISM
CGEIT
CRISC

入会案内等

東京支部会員限定

CISA

CRISC

CISM

CGEIT

AAIA

AAISM

ITGI-J

COBIT 5

  オンラインセミナーのご案内

2025年10月例会オンラインセミナーのご案内
        
English

ビデオセミナー
視聴方法
  • 受講資格: ISACA 東京、名古屋、大阪、福岡支部会員の方は受講可能です
  • CPE について: 最後まで視聴されると、受講時に入力したe-Mail 宛に受講証明書が送付されます。CPE の申請は各自、国際本部で手続きをお願いします。
  • 対応機器: 様々な機器でのアクセスが可能です。Windows, iPhone, iPad, Android … 各種ブラウザでのアクセスが可能です
  • 問い合わせ先: 東京支部教育委員会 tkedu@isaca.gr.jp
  • ビデオセミナーへのアクセス:別途案内のある会員限定ページの該当のリンクをクリックしてください
日時 2025年10月30日(木) 18:30~(先着500名)

テーマ/講師 AI時代の迫りくるリスク ~AIガバナンスの重要性~

講師:
Synthesy株式会社
CEO
松﨑 真樹 様

Synthesy株式会社
AI・データ活用イノベーションリード
笠原 梓司 様
講演概要 DXが加速的普及する中、サイバーインシデントが企業・業界のみならず社会的脅威であることが注目されている。加えて、AIブームが沸き起こっており、今後のデジタルインシデントの影響は果てしなく大きいことが想像される。AI活用の勢いを加速する為の守りの要諦となるAIガバナンス、これについてお話させていただきたい。
発表者略歴 松﨑 真樹
SYNTHESY株式会社を昨年10月に設立。アクセンチュア、PwC、デロイトにて新卒から40年のコンサルタント経験を有する。昨年8月末にデロイトを退職。デロイトトーマツグループの執行役デジタル担当、デロイトアジアパシフィックコンサルティングの執行役としてトラスフォーメーション(デジタル関連)を担当。

笠原 梓司
NECにてAI・データ分析及びIoT領域のR&D、新規事業開発を推進した後、PwCにてAI・データ分析、ロボティクス、XR、ドローン等の先進技術のビジネス適用、官公庁業務支援を手掛け、SynthesyではAI・データを活用したイノベーション推進支援をリード。
*資料 会員限定ページに掲載予定(TBA)
視聴要領 会員限定ページの「ビデオセミナー」から視聴ください。
※東京支部の会員限定ページのログインIDとパスワードは、【ISACA 東京支部】 Control Community メール本文の最下部をご確認ください。

諸注意
  • 受講証明書(100分 2CPE)につきまして、ライブ配信視聴時はセミナー終了後に共有されるURLから各自でダウンロードいただきます。

▲このページの上部へ



国際本部
大阪支部
名古屋支部
福岡支部
日本ITガバナンス協会
ISACA東京支部 理事会名簿
ISACA東京支部 規程集・目次
ISACA職業倫理規定
関連団体
リンク集
サイトマップ
お問合せ
個人情報保護方針
このサイトについて
 


©2023 ISACA Tokyo Chapter